8月21日4万株のヒマワリに最高の人出!~野山嶽ヒマワリ園~特に今年は記念撮影を楽しむ人が多かったです。 浜田市三隅町井野地区にある「野山嶽ヒマワリ園」は、8月上旬ごろに見ごろを迎えました。 今回ご紹介する記事の取材日(8月6日)も猛暑の中を800人余りの見物客が訪れ、終日にぎわいを見たようです。...
8月5日「津和野・弥栄神社の鷺舞」「津和野子鷺踊」4年ぶりに再開雌雄の鷺が優雅な舞を披露する。 津和野町の弥栄神社で行われる国の重要無形文化財(昨年2022年11月にユネスコの無形文化遺産に登録)「津和野弥栄神社の鷺舞」が7月20日と7月27日の両日、同神社など津和野町内で奉納されました。...
7月29日4年ぶりに再開した「清流高津川いかだ流し大会(第41回目)」2023年7月23日(日)、コロナ禍のため中止となっていた石見地区の風物詩「清流高津川いかだ流し大会」が益田市安富橋付近で行われました。市内の学校や事業所、仲間たちのグループなど10チーム70人が参加しました。(例年の半分以下の参加でした)...
6月9日花菖蒲(はなしょうぶ/津和野)、ササユリ(益田市)が例年より1週早く満開!体格の良い鯉が美しく元気に泳ぐ姿に感動しました。(津和野町にて) 昨年11月、鷺舞(津和野町・弥栄神社)がユネスコの無形文化遺産に登録された津和野町殿町通りの水路には、花菖蒲が満開を迎えています。美しく元気に泳ぐ鯉の姿に観光客も皆笑顔。また、年々減少傾向にあるササユリが、益...
5月3日大空泳ぐ色とりどりのこいのぼり~益田市のビュースポット・島根県立万葉公園~5月5日の子どもの日を前に、今年も島根県立万葉公園に60匹あまりのこいのぼりが掲揚されました。地元市民の有志から寄贈を受け、30年ほど前から「水と青空広場」内に80メートルの長さのワイヤーを通して掲揚しています。 体長3メートルから7メートルの大小色とりどりのこいのぼりが薫...
4月13日春の絶景~『桃源郷』(島根県邑南町上口羽の川角集落)島根県邑南町上口羽(かみくちば)にある川角(かいずみ)集落。この地区の両サイドにある棚田には花桃が植栽されていて、石垣ともよくマッチして美しいです。 6世帯13人となった集落を観光地として活性化させるため、今から16年前(2007年)に有志の会が結成されました。以来、「桃源...
3月2日春を待つ「おひなさま」展 〈令和5年度2月11日(土)~4月2日(日)〉津和野町畑迫の国指定名勝・旧家堀家の主屋・楽山荘内では「ひな人形展」が開催されています。今年は新型コロナウイルス感染症まん延防止対策が少し緩和されたため、例年どおり2月11日(土)から開催されています。今年のひな人形展も豪華な七段飾りのひな人形をはじめ、約20組250体以上...
2月11日息災願い節分祭2023年2月3日、益田市高津町の高津柿本神社では3年ぶりとなる豆まき神事が行われました。皆様もよく知る万葉歌人・柿本人麻呂を祀る高津柿本神社は、今年、1300年祭を迎えます。午前午後と行われた神事の午前の部には、地元の住民や近隣の保育園児などおよそ200人もの人が集まり、...